糖尿病性腎症の症状と検査は?蒲田の泌尿器科専門医が早期発見の重要性を解説

もしかして、こんなお悩みはありませんか?

糖尿病の治療を続けているけれど、最近足がむくみやすくなったり、尿の泡立ちが気になったりしていませんか?疲れやすさを感じたり、血圧が少し高くなってきたような気がする方もいらっしゃるかもしれません。

糖尿病をお持ちの方にとって、腎臓の健康は非常に重要なテーマです。この記事では、糖尿病性腎症について、泌尿器科・内分泌代謝科専門医としての知見を交えながら詳しく解説いたします。早期発見と適切な管理により、腎機能を長期間保持していくことが可能ですから、ぜひ参考にしていただければと思います。

なぜこの症状を放置してはいけないのか

糖尿病性腎症は、糖尿病の三大合併症の一つとして知られています。この合併症は静かに進行します。患者さんご自身が症状に気づかれる頃には、すでに腎機能の低下がかなり進行しているケースが多いです。だからこそ、定期的なチェックと早期の対応が大切になります。

糖尿病性腎症が進行すると、最終的には透析治療が必要になる場合もあります。しかし、早期に発見し適切な管理を行うことで、その進行を遅らせることができます。

見逃してはいけない症状と原因

注意すべき症状チェックリスト

糖尿病をお持ちの方に、ぜひチェックしていただきたい症状があります:

  • 足や顔のむくみが気になる
  • 尿の泡立ち
  • 疲れやすさや倦怠感を感じる
  • 血圧が高い
  • 尿量が増えた、頻尿になった

これらの症状は、腎機能の低下を示唆する可能性があります。症状の程度よりも、これまでと比べて変化があるかどうかが重要なポイントです。

医学的根拠に基づく原因分析

糖尿病性腎症のメカニズムについて、説明させていただきます。

高血糖状態が続くと、腎臓の中にある糸球体という小さなフィルターに負担がかかります。この糸球体は、血液から老廃物を濾し取る重要な役割があります。

糖尿病では、この糸球体の血管が少しずつ傷ついていきます。すると、本来は尿に漏れ出ることのないタンパク質(特にアルブミン)が尿に出てきます。これが、糖尿病性腎症の最初のサインとなります。

また、血圧や脂質の管理も腎機能に大きく影響します。これらの要因が複合的に作用することで、腎症の進行速度が決まります。

一人ひとりに合わせた管理が重要になってきます。

日常生活でできる対策と当院の治療方針

日常生活で心がけていただきたいこと

糖尿病性腎症の予防と管理において、日常生活での取り組みは非常に重要です。

大切なのは、血糖値の管理です。HbA1cの目標値については、合併症予防のためにも7.0以下を目指します。効果には個人差がありますが、適切な血糖管理により腎症の進行を遅らせることが期待できます。

血圧の管理も重要です。糖尿病の方の血圧目標は、一般的に130/80mmHg未満とされており、厳格な管理が必要です。腎臓への負担を減らします。

食事療法では、タンパク質の摂取量に注意していただく場合があります。「タンパク質は多く摂った方が良い」と思われがちですが、腎機能が低下している場合は制限が必要になることもあります。特にプロテインの大量摂取には気をつけていただいております。

適度な運動も推奨されますが、腎機能の状態によって運動の種類や強度を調整する必要があります。当院では週3回できるくらいの強度で推奨しています。

当院での診療への取り組み

当院では亀頭包皮炎や頻尿から糖尿病が見つかる経緯が多いです。まずは問診を大切にし、その後検査に入ります。

尿検査では、タンパク尿の有無や程度を調べます。微量アルブミン尿の検査は、早期の腎症発見において非常に有用です。

血液検査では、腎機能を表すクレアチニンやeGFR(推定糸球体濾過量)を測定し、腎機能の現状を正確に把握します。腎炎の有無も確認します。

超音波検査により、腎臓の大きさや形態を確認することも重要です。

東邦大学医療センター大森病院連携により、より詳しい検査や専門的な治療が必要な場合には、適切にご紹介いたします。患者さんにとって最適な医療を提供できるよう、常に連携体制を整えています。

当院の診療体制と地域への想い

安心の診療・検査体制

当院は泌尿器科の観点から、糖尿病性腎症の診断と管理をさせていただきます。インスリン導入が必要なような方に関しては、蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニックの山田先生をご紹介しております。

超音波検査は最新の機器を導入しており、腎臓の詳細な観察が可能です。画像から読み取れる情報を正確に評価し、患者さんにわかりやすく説明いたします。

検査結果については、数値だけでなく、それが患者さんの生活にどのような意味を持つのかを丁寧に説明することを心がけています。難しい医学用語を使わず、患者さんが理解しやすい言葉でお伝えするよう努めています。

大田区蒲田地域の皆様へ

京急蒲田駅西口から徒歩1分という立地を活かし、働きながら糖尿病の治療を続けている皆様をサポートしたいと思っています。金曜日は20時まで診療を行っておりますので、お仕事帰りにも無理なく通院していただけます。

蒲田という地域で診療させていただく中で感じるのは、地域の皆様の健康意識の高さです。定期的な検査の重要性を理解し、積極的に健康管理に取り組まれる方が多いことに、いつも感銘を受けています。

糖尿病をお持ちの方にとって、通いやすいクリニックであることは治療継続において非常に重要です。私たちは、大田区蒲田地域の皆様の糖尿病管理を、長期にわたってサポートしてまいります。

よくいただくご質問

Q: 糖尿病と診断されてからどのくらいで腎症が起こりますか?

A: 個人差がありますが、糖尿病発症から5~10年程度で腎症のサインが現れる場合があります。ただし、診断前から糖尿病があった可能性もあるため、診断時から定期的なチェックが重要です。

Q: 腎症があっても自覚症状がないのはなぜですか?

A: 腎臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、機能が半分以下になるまで症状が現れにくいです。定期的な検査による早期発見が大切なんです。

Q: 検査はどのくらいの頻度で受ければよいでしょうか?

A: 糖尿病の状態や腎機能により異なりますが、一般的には3~6ヶ月ごとの検査をおすすめしています。患者さんの腎機能次第で、最適な検査間隔をご提案いたします。

Q: 食事制限はどの程度必要ですか?

A: 腎機能の状態により異なります。初期であれば大きな制限は必要ありませんし、過度の制限は逆効果です。進行に応じてタンパク質や塩分の調整が必要になる場合があります。個別にご相談させていただいております。

Q: 運動はしても大丈夫でしょうか?

A: 適度な運動は血糖コントロールにも良い影響を与えます。ただし、腎機能や血圧の状態を考慮して、安全な運動方法をご提案します。

最後に~気になる症状があればお気軽にご相談ください

腎機能の管理は生涯にわたって重要です。適切な知識と管理により、腎機能を長期間良好に保つことは十分可能です。

内分泌代謝科専門医として、また泌尿器科専門医として、糖尿病と腎臓の両方の専門知識を活かし、皆様の健康をサポートしたいと思っています。一人ひとりに最適な治療法をご提案いたします。

「こんなことで相談しても良いのかな?」と迷われることがあるかもしれませんが、どんな小さな変化でも、患者さんにとっては重要なサインかもしれません。気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

大田区蒲田地域の皆様が、腎臓と上手に付き合いながら、健康で充実した毎日を送れるよう、私たちがしっかりとサポートいたします。一緒に、長期的な健康管理に取り組んでいきましょう。


クリニック情報 かまた腎泌尿器・内科クリニック

  • 院長: 青木洋(泌尿器科専門医・内分泌代謝科専門医)
  • 所在地: 東京都大田区蒲田4-15-8 シュロスバッカス6F
  • アクセス: 京急蒲田駅西口から徒歩1分(西口ペデストリアンデッキの正面)
  • 診療時間: 月・火・水・金 9:00-13:00/15:00-18:00(金曜は20:00まで)、土 9:00-13:00
  • 休診日: 木曜・土曜午後・日曜・祝日
  • 電話: 03-6715-8803
  • 特徴: 糖尿病性腎症の専門的診療、内分泌代謝科専門医による包括的管理、東邦大学医療センターとの連携、働く世代に配慮した診療時間

24時間いつでも
簡単予約

WEB診断予約

すぐに
相談したい方

電話をかける
かまた腎泌尿器内科クリニック

東京都大田区蒲田4-15-8 シュロスバッカス6F
京急蒲田駅西口 徒歩1分
TEL: 03-6715-8803

9:00~13:00

9:00-13:00

15:00~18:00
18:00~20:00

金曜日は20時まで診療しています。

受付は15分前終了

休診日 : 木曜・土曜午後・日曜・祝日

院長室
待合室
診察室
手術室
レントゲン室

監修医師

院長 青木洋

日本泌尿器科学会専門医
日本性感染症学会認定医

院長 青木洋

24時間いつでも
簡単予約

WEB診断予約

すぐに
相談したい方

電話をかける