
50代男性の前立腺疾患の症状と検査は?|蒲田の泌尿器科専門医が早期発見の重要性を解説
このような変化を感じることはありませんか?
50歳を過ぎた男性の皆様へ。最近、このような症状にお悩みではありませんか?
- 「排尿の勢いが以前ほど強くない」
- 「夜間に複数回トイレで目が覚める」
- 「排尿後も完全に出し切れていない感覚がある」
- 「尿意を感じても排尿が始まらない」
これらの変化を「加齢現象」として受け入れがちですが、実際には前立腺に関連する疾患が原因となっている可能性があります。
私は泌尿器科専門医・内分泌代謝科専門医として、前立腺癌、前立腺肥大症などの前立腺疾患の診断と治療に従事してまいりました。
50歳を境に前立腺疾患が増加する理由と、早期発見の意義について、臨床経験に基づいてご説明いたします。
50歳以降に前立腺疾患が増加する医学的背景
加齢による前立腺の変化
前立腺関連の症状による受診者数は50歳を境界として顕著に増加する傾向が認められます。
男性ホルモンの分泌パターンの変化、前立腺組織の加齢に伴う変性など複数の要因が相互に作用することで症状が現れます。
早期の適切な評価と対応により、生活の質を維持することが十分可能です。
早期発見が重要な理由
前立腺がんを例に挙げると、初期段階で発見された場合、治療選択肢は多岐にわたり、患者様のライフスタイルや価値観に応じた治療法を選択できます。一方、進行した状態で発見された場合、選択肢は限定され、より侵襲的な治療が必要となる場合があります。
このような臨床経験を通じて、私は症状の有無に関わらず、50歳以降の男性には定期的な前立腺精査(PSA検査)を強くお勧めしております。
注意する症状と前立腺疾患
初期症状
排尿開始が困難である
- 排尿開始まで時間を要する
- 腹圧をかけないと排尿が困難
- 排尿の中断や断続的な排尿
夜間頻尿の増加
- 夜間に2回以上トイレのために覚醒する
- 睡眠の質の低下
残尿感と排尿後滴下
- 排尿終了後も尿が残る感覚
- 排尿後の尿滴下
これらの症状は単独で現れることもあれば、複合的に現れることもあります。症状の程度や組み合わせにより、原因となる疾患の推定が可能です。
前立腺疾患の医学的分類
臨床経験に基づき、50歳以降の男性に頻発する前立腺疾患について説明いたします。
前立腺肥大症(BPH)
前立腺組織の良性増殖により尿道が圧迫される疾患です。加齢とともに有病率が上昇し、80歳代では約80%の男性に組織学的変化が認められます。萎縮する方もいますが、大抵の方は徐々に進行することが特徴です。
前立腺がん
本邦において男性のがん罹患率で一位の疾患です。初期段階では自覚症状に乏しく、PSA検査による早期発見が極めて重要です。年齢とともに罹患リスクが増大します。PSAの基準値は年齢により違うため、ご来院時に説明いたします。
前立腺炎
細菌感染による急性型と、原因不明の慢性型に分類されます。急性前立腺炎は発熱や強い排尿痛を伴いますが、慢性型は症状が弱いものから強いものまで色々とあり、非細菌性のものがほとんどです。
各疾患は症状に類似点があるものの、治療方針は大きく異なるため、専門医による正確な診断が不可欠です。
生活習慣による予防と当院の診療体制
日常生活における前立腺健康管理
前立腺疾患の予防および症状改善に寄与する可能性がある生活習慣についてご紹介いたします。
適度な運動習慣の維持
座位時間の長期化は骨盤内の血流を低下させる可能性があります。ウォーキングなどの有酸素運動は、骨盤内血流の改善に寄与する可能性があります。ただし、効果には個人差があることをご理解ください。当院では磁場を用いた骨盤体操もご紹介しております。
食生活の改善
日本の伝統的な食事パターン(魚類、大豆製品、野菜中心)は、前立腺の健康維持に有益である可能性が報告されています。大豆のイソフラボンのエストロゲン作用が良いと言われています。
適切な水分摂取
夜間頻尿症状がある場合は、就寝前の水分摂取量を調整することで症状の改善が期待できる場合があります。
定期健診の受診
50歳以降は症状の有無に関わらず、年1回のPSA検査による前立腺がんスクリーニングを推奨いたします。値によりフォロー期間は変わりますので、相談の上、施行しております。
当院における診療方針と検査体制
包括的な前立腺疾患診断
当院では前立腺疾患の適切な診断のため、以下の検査体系を整備しております。
PSA測定(前立腺特異抗原検査)は、採血により実施する前立腺がんのスクリーニング検査です。検査結果は数日内にご説明いたします。
直腸内指診は、前立腺の大きさ、硬度、表面性状を直接評価する検査です。苦痛を伴うため、当院では前立腺生検時にのみ実施しております。
経腹的超音波検査により、前立腺の形態学的評価および残尿測定を行います。非侵襲的で患者様の負担が少ない検査です。
尿流測定検査では、排尿時の尿流速度と排尿パターンを客観的に評価し、排尿機能の定量化を行います。前立腺肥大症や尿道狭窄がわかります。
膀胱鏡では前立腺肥大症の形状、尿道狭窄の程度を可視的に評価できます。手術前に施行することがあります。
個別化された治療方針の策定
患者様の年齢、症状の重症度、生活スタイル、治療に対する希望などを総合的に勘案して、最適な治療方針をご提案いたします。
高度医療機関との医療連携
より高度な画像診断(MRI検査、CT検査)や専門的治療が必要な場合は、東邦大学医療センター大森病院、東京蒲田医療センター、牧田総合病院との連携により、迅速かつ適切な医療を提供いたします。
大田区蒲田地域の皆様にお伝えしたいこと
「前立腺がんは早期発見により良好な治療成績が期待できる疾患である」ということです。前立腺肥大症も症状の緩和が可能です。
繰り返しになりますが、50歳以降の男性にはPSA検査を推奨いたします。
当院が考える蒲田地域への医療貢献
アクセスしやすい立地条件
京急蒲田駅西口より徒歩1分の立地を選択し、地域の皆様が受診しやすい環境を整備いたしました。西口ペデストリアンデッキから直接確認できる位置にあり、迷うことなくお越しいただけます。
働く世代への配慮
50代男性の多くは職業上の責任も重く、平日日中の受診が困難な場合があります。このような方々にも受診していただけるよう、金曜日は20時まで診療時間を延長しております。受診相談に関してはオンライン診療も可能です。
患者様からのよくあるご質問
Q: PSA検査はどの程度の負担がある検査でしょうか?
A: PSA検査は通常の採血検査と同様の手技で実施いたします。検査に伴う痛みは採血時の針刺入時のみで、検査時間も数分程度です。結果は数日内にご説明いたします。
Q: 50歳になったばかりで症状がありませんが、検査は必要でしょうか?
A: 前立腺がんは初期段階では自覚症状がほとんど現れません。症状が出現する前の早期発見こそが重要ですので、症状の有無に関わらず年1回の検査をお勧めいたします。
Q: 直腸内指診に対する心理的抵抗があります
A: お気持ちは十分理解できます。直腸診は前立腺の状態を直接評価できる重要な検査です。しかし痛みや苦痛を伴うため、当院ではその他の画像検査で代用しております。
Q: PSA値の上昇を指摘されましたが、がんの可能性はどの程度でしょうか?
A: PSA値の上昇は前立腺がん以外にも、前立腺肥大症や前立腺炎でも認められます。詳細な検査により正確な診断を行いますので、まずはご相談ください。
Q: 前立腺肥大症の治療選択肢について教えてください
A: 症状の重症度と患者様のご希望に応じて、薬物療法から外科的治療まで幅広い選択肢があります。患者様と十分協議した上で、最適な治療方針を決定いたします。
Q: 家族に前立腺がんの既往があります。遺伝的要因は関係しますか?
A: 前立腺がんには遺伝的素因も関与することが知られています。ご家族に前立腺がんの既往がある場合は、より早期からの定期検診をお勧めいたします。
クリニック情報
かまた腎泌尿器・内科クリニック
- 院長: 青木洋(泌尿器科専門医・内分泌代謝科専門医)
- 所在地: 東京都大田区蒲田4-15-8 シュロスバッカス6F
- アクセス: 京急蒲田駅西口から徒歩1分(西口ペデストリアンデッキの正面)
- 診療時間: 月・火・水・金 9:00-13:00/15:00-18:00(金曜は20:00まで)、土 9:00-13:00
- 休診日: 木曜・土曜午後・日曜・祝日
- 電話: 03-6715-8803
- 特徴: 前立腺疾患の専門的診療・PSA検査、東邦大学医療センターとの連携、働く世代に配慮した診療時間

東京都大田区蒲田4-15-8 シュロスバッカス6F
京急蒲田駅西口 徒歩1分
TEL: 03-6715-8803
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 9:00-13:00 |
● | ● | ● | / | ● | ● | / |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
18:00~20:00 | ● |
金曜日は20時まで診療しています。
受付は15分前終了
休診日 : 木曜・土曜午後・日曜・祝日





監修医師

日本泌尿器科学会専門医
日本性感染症学会認定医
院長 青木洋